
3つの強み

①あなたに必要な容量をご用意
小から割安な大容量まで、豊富に選べる

➁プロが現場で使う本格仕様
作業効率アップ、結果を出す業務用

③注文から最短でお届け
平日12時までの注文は即日発送
「光沢の復活はできない」「長期の美観維持は無理」とあきらめないで下さい。
素材の光沢艶出し、美観維持に抜群の威力を発揮する
プロ仕様のコーティング剤。
以下のような場所に適しています(使用例)
FRP、ホーロー、Pタイル、フローリング、石材、アルミ、ステンレス、浴室、浴槽(外側)、トイレ、タイルなど陶器類のコーティングに。
溶剤による優れた密着性により、しっかりコーティング出来ます。
撥水性・撥油性・防汚性に優れています。
ウレタン樹脂を使うUVコーティングでは経年劣化で黄ばみますが万能コーティング剤Bコートは長期間に渡りキレイな艶を維持します。
安心のホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆
*大容量が断然お買い得です*
Q. ホルムアルデヒドの放散等級は?
A. コーティング剤 BコートはFの4スターを取得していますので
安全性に優れています。
Q. コーティング剤は何系ですか? 何の樹脂ですか?
A. (無機の樹脂)特殊シリコーンとなります。
Q. 成分は何ですか?
A. 主な成分は特殊シリコン、石油エーテル、トルエンです。
Q. コーティング剤は何に使用できますか?
A. コーティング剤 Bコートは、万能性に長けておりFRPや鉄、Pタイル、木材、フローリング、ステンレス、アルミ、陶器、石材等様々な部位に使用可能です。ただし、特異なものや変わった用途等であれば、最終的にはお客様にてテスト施工の上、ご判断頂きます。
※鏡やガラス等は塗り跡が出てり反射するので×。また、直接火に当たる部分への塗 布も×。塗装面への塗布も塗料との相性から使用可能な場合とそうでない部分がある。ウレタン等では○だが、フッ素系は×。
Q. コーティング剤を塗った後、滑らないですか?
A. 成分にノンスリップ剤を含有しておりますので、塗布後は逆に滑りにくくします。
Q. コーティング剤は体に害はないですか?
A. 完全乾燥後は、食品衛生法の食品添加物の規格基準に適合(厚生省告示代370号)した商品ですから浴槽やフローリング・キッチン周り・シンクなどにも安心してご使用頂けます。ただし、硬化するまでは有機溶剤ですから、施工時のマスク・ゴム手袋等の着用と特に換気に注意した上で皮膚や目に 付着しないよう十分注意しご使用下さい。スプレーでの使用は厳禁です。
Q. コーティング剤に使用期限はありますか?
A. 基本的に、冷暗所内保管にて1年前後となっております。
ただし、揮発性の溶剤ですから開栓後はなるべく早目にご使用下さい。
Q.コーティングの塗布で錆なくなりますか?
A. 樹脂の皮膜が素材自体を覆いますので、錆の他、カビや傷等を防止します。
Q. コーティング剤は二度塗りした方がいいですか?
A. 基本的には、一度塗りの溶剤ですから一度の施工で十分な効果が期待できます。ただし、Bコートの膜圧により光沢・耐久性が異なります。
吸込みの多い素材やより光沢を出したい時には、二度塗りも可能です。
ただし、一度塗りの塗膜がある程度乾きませんと二度目の塗りで歪み等が発生しますので必ず6時間~(膜圧や環境により異なります)乾燥時間を取り、再度二度目を重ねてください。
Q. 新築ですが浴槽やフローリング等、使用可能ですか?
A. 新築の場合には、もとより撥水性があったり防菌加工が付いていたりしますので確認されてからの塗布を御願いいたしております。フローリングでは、何らかの加工やワックス等がありますと剥離の原因になりますので予め業者に確認した上での使用をお勧めいたします。
Q. コーティング剤は火気には注意したほうがよいですか?
A. はい、ご使用の際は、火気や換気には十分にご注意ください。
◆主成分
特殊シリコーン、石油エーテル、トルエン
※第4石油類 危険物等級2 (火気厳禁)
◆耐久性
3年~5年前後【ウェザーメータ1000時間処理による】
人の出入りや接触が少ない場所(外壁や墓石等)は5年以上。
実際に施工された墓石では15年経過してもかなりキレイな状態を保っています。
使用頻度の高い水周り(浴槽・シンク等)や玄関タイルやフローリング等については、2年~3年前後。
使用頻度が低い場所では5年以上。
※ただし、塗布方法(使用する道具や塗布スピードによる皮膜の厚み)や 素材の吸湿性等で耐久は異なります。
◆耐薬品性
非常に強い【試験として基材への塗布後24時間変化を試験】
5%塩酸、5%硫酸、水酸化ナトリウム5%でほとんど変化無し
◆耐熱性
完全硬化後は強い【200℃×30分試験】
直火の当たる部分等には施工不可(調理器具やコンロ等)。
◆使用量
1リッターあたり20~30平米【素材、施工道具により異なる】
吸込みの多い無垢の木材や、磁器質タイル、コンクリート面などは1リッターあたり10~15平米前後。
FRPや金属、フローリング等では1リッターあたり20~30平米前後。
◆乾燥時間
施工後24時間前後【湿気硬化型 湿度40%~75%が適】
接触乾燥までは、塗布後6時間程度となる。施工後、使用(利用)可能な状態に乾燥するまでには、施工後24時間が目安。完全硬化(最終硬度5H)までは1週間程度となります。
※施工道具や方法、及び環境状態等で、差異があります。まれに24時間以上放置しても乾燥不十分となることもある。
◆注意事項【ポイント】
・コーティング剤の剥離の際は、専用の剥離剤を用いるが、素材によっては研磨する場合も有る(硬化後は剥離が困難となります)。※研磨の際は、耐水ペーパー300番(荒)~1000番(細)を使い分けて使用をお勧め。
・塗布後は、ノンスリップ剤の含有があるので水に濡れても滑りにくくなります。
・乾燥が不十分な場合、コーティング面が白くなったり剥離することがある。雨天の中での作業は白濁のもとになるので控える。
・コーティング剤の施工道具については、薄くのばしやすいウエスを基本的に使用します(糸くずのでないもの)を使い、均一に薄く塗布します。広い面積になる場合はフラットモップを使用。ハケ塗りでは、使用方法により跡が出る場合もあります。スプレー等での吹きつけは厳禁です。素材や経年、塗り方により仕上がりが異なりますので、事前に必ずテスト施工や充分な試し塗りを行って下さい。一度塗りますと剥離が困難になります。
・下地に塗料の施工が有る場合には相性を確認し塗布する。
・用途以外には使用しないで下さい。
・コーティング剤をご使用の際は、換気を良くし、ゴムかビニールの手袋をして作業して下さい。またマスクを着用して下さい。皮膚や衣類についた際は、速やかに水洗いして下さい。また口や目に入った場合も同様に水洗いした後、医師にご相談下さい。作業終了後は、顔、目、手などを良く洗い、十分にうがいをして下さい。